次のケースで説明します。
例)H300X150X6.5/9 SS400
始点:0,0,1000
終点:1000,0,1000
a)XMLヘッダ
下に示す固定ヘッダ
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="no"?> |
<!DOCTYPE XsteelModel SYSTEM "XsteelModel.dtd"> |
XML記述時のヘッダで
XMLバージョンや文字のエンコード形式が記述されている。
b)XSTEELモデルヘッダ
<XsteelModel> |
<Structure Id="ID434B0080-0000-0001-3130-444444444444" LinearUnit="MILLIMETER"> |
<Name> |
KR PLANNING |
</Name> |
"Id"TIME-A1-A2-XXXX-XXXXXXXXXXXX
TIME:UTCからの経過時間を16進数で表示したもの
A1:連番の上位16ビットを16進数で表示したもの
A2:連番の下位16ビットを16進数で表示したもの
XXXXX:解読不明部分
各工事とも共通で使用し問題はありませんでした
LinearUnit:使用している長さの単位
MILLIMETER,METER,INCH,FOOTが使用可能です
Name:モデル名称
c)部材データ
<Part Id="ID434B0080-0000-1388-3130-444444444444" PartNumber="M0" PartNumberSerie="1" PartNumberPrefix="M"> |
<Material> |
SS400 |
</Material> |
<Name> |
Plan-mem1 |
</Name> |
<Location> |
<Origin> |
<Vector3D X="0" Y="0" Z="1000"/> |
</Origin> |
<XAxis> |
<Vector3D X="1" Y="0" Z="0"/> |
</XAxis> |
<YAxis> |
<Vector3D X="0" Y="0" Z="1"/> |
</YAxis> |
</Location> |
<Beam Length="1000" SectionYReference="TOP"> |
<SectionName> |
H300X150X6.5/9 |
</SectionName> |
</Beam> |
</Part> |
Id:b)項での説明を参照
Material:材質
Name:部材符号
Origin:全体座標系上の一点を表す座標値
ここでは始点座標を入力しています
XAxis:軸方向ベクトル
YAxis:梁天方向ベクトル
Beam Length:長さ
SectionYReference:梁位置(定義したものが梁のどの位置になるのか)
SectionName:サイズ
d)XSTEELモデルフッタ
下に示す固定終了タグ
</Structure> |
</XsteelModel> |
Structureタグ及びXsteelModelタグの終了タグ
|