5.ベクトル

ベクトルとは「向きを持った量」の事を言います。
ベクトルを使っての座標の出し方を
下図に示すa点とb点で説明していきます。

参考図

a点からb点に向って距離cにある点の座標を
ベクトルを使って算出します。
まずa点からb点への単位ベクトルを求めます。

   ベクトルX : (X2-X1)/長さ
   ベクトルY : (Y2-Y1)/長さ
   ベクトルZ : (Z2-Z1)/長さ

そしてa点の座標に距離cに各単位ベクトルをかけたものを
足すことで距離cにある座標が求められます。

    X1+cx単位ベクトルX , Y1+cx単位ベクトルY , Z1+cx単位ベクトルZ

3次元の座標でも同一方向のベクトルであれば
三角関数を使わずに簡単に算出可能です。

技術メモTOPに戻る