現場16日目。 建て方精度を出しながら地味に部材を取付中。 工程は前倒しで進んでいるし、 また元請安全担当の信用を得られてきた感じで 謙虚に対応しているおかげかなと感じている。 下手に驕り・慢心を出すと痛い目に合うのは理解しているし、 僕の辞書にそれらの言葉はなし。 据付をよく理解していない事務所組が変な事を言い出したけれど 理解している業者共々頑張ろうっ。 *** 新年度スタートで人事関連を眺めていくけれど ”?”と思う事が相変わらず多々。 結果を出しても評価されないのはさておき、 結果を出していない中ボス達が 相変わらず管理と言う立場なのが理解に苦しむ。 そしてコストを無視した据付で統一しようとしてるしで・・・。 私に興味のある企業の方、連絡お待ちしています!(切実) |
現場17日目。 作業員さんの作業長のイメージが面倒と言うところから マイナスに流れ始めて著しくペースダウン、かつ 真逆な言い訳もありで流石に業者監督に調整指示。 そして またまた設計ミスが発覚し、 凹みながらも分析、そして対応指示。 まだまだ技術が未熟と言うしかないけれど、 不思議と悪い事は続くものだね。 まずは気持ちのリセットを心掛けようっ。 *** ↑のようにミスっても即座に指示していれば 段取り変えなどで作業は止まることはない。 そう考えると”現場に常駐する”だけの人間が 問題が起きたと電話するだけだと流れが悪い。 当然、逆もしかりで現場作業を把握していない者が 設計・管理しているとは言えないよなぁ。 我がグループは部員に愚直さがないのが残念なところで 自ら手を動かし現場を動かさなければ 技術は血肉となっていきませんよ。 |
現場18日目。 精神的な疲れもあって起床が難な朝。 精神が肉体を凌駕すると言うように逆もありで・・・。 そんな中、現状ある問題・水平展開など地味に解消、 そして あるべき姿に戻りつつありけれど 何か引っかかるものが あるのだよなぁ。 まずは心身共に休ませて それから考えましょ! *** 逆風が多い自転車通勤のせいか、寝落ちが早し。 ただ、以前と違って疲れもあって 夜中にウダウダする事は無くなった。 それはメリットなんだけど やるべき事が段々と おろそかになってきているのが難。 人生、プラスマイナスゼロになるように なっていますね。 |
休み。 先週の反省を踏まえて 天気予報を確認して散歩や買い物等々。 出張先の桜は すっかり葉桜となり、 今年度の新入生・親御さんは残念だろうなと。 まぁ、自然ばかりは計算通りにいかないし、 葉桜前での記念写真も また良き思い出かな? *** 2月の健診時に数年(?)ぶりに体重が80kgをきったけれど ここ最近、腹のつまみ具合・頬のこけ方で 更に体重が減ってきている実感がある。 ただ、1/4番目の出張以降 従来と特に食生活は変えていないし、 なんで減ったのかが分からないのが正直 気持ち悪い。 適正体重に向っているのだから問題はないと思うけれど メタボならではの悩みですね。 |
現場19日目。 朝の通勤時間帯は予報通りに雨。 ただ、小雨と言う事もあり、 帰りのタクシーの経費・渋滞を考慮して 傘をさして移動するKR。 意外と濡れたのが想定外で、日中は寒かったの一言。 ひとまず発熱がありませんように・・・。 *** 僕が部材の荷揚げに関して 部材方向を伝えているにも関わらず、 真逆な方向で降ろそうとした瞬間に 自分の中で”ブチッ”と切れて怒声を発声。 それに図面を確認もせずに 異なるボルトを取付ていたりで作業長共々頭痛し。 出張は旅行ではないんだし、しっかりしてくれい!(TT) |
現場20日目。 順調に推移かと思いきや、 ドタバタで取付ていた部材に誤据付を発見し、 取り外したりで無駄な時間を費やす。 部材を仮止めにしてもガセットの穴位置と大きく異なり 違和感を感じていたのは やはり間違いではなかった。 本当、意外と その感覚って当たるのだよね。 その時は お得意の”まっ、いいか!”は封印して 愚直に検証していきましょ! *** 我が社の安全衛生部がコロナ変異株を余所に 安全パトロールをしたいらしく頭痛し。 今現在 コロナ変異株が主流となり感染拡大中なのに かつ、危険作業が過ぎ去ったところで”?”と言う感じ。 自分以下 作業員さんまで感染を意識して ”自粛”に努めているのに何だかね。 本当、無症状の”呑気”な陽性者が怖い。。 |
現場21日目。 安全パトロール組の無理くりな要望に振り回される一日。 人の説明を聞いていなく、何度も同じ説明をし、 他にやる事があるにも関わらず無駄な時間を費やす。 本当、我が部の中ボスと同じでウンチクのみなんだよなぁ。 だから配管端部の養生をしたまま溶接するなど 大赤字を出した事があるのだよ。 Do you understand? *** コロナ感染に関して案の定に拡大中。 各都道府県の発表数字が どこまで正しいか知らないけれど 何事も中途半端な対応な結果でしょう。 設計に関しても中途半端なチェックだと ミスが現場で多々発覚するし、 どの段階で”やり切る”かなんだよなぁ。 ”やってます風”なパフォーマンスは いい加減 止めませんか? |
現場22日目。 朝の通勤時、宿を出てから雨が降り出し 止むかと思いきや雨足は強くなる一方。 雨宿り出来る場所は ほとんど無しで 割り切って進む事に専念。 どうも最近 雨難の相が出ているな・・・。(TT) *** 作業は僕の今迄に経験したイメージと異なり、 作業長の品質への こだわりを感じるところ。 そう、誰でも良いと言う分けではなく、 出来る人を配置するのを鉄則としているのだよね。 それに比べて我が社の上司は誰でも良いから 人を配置すれば仕事が回ると考えているから頭が痛い。 そして自らが理解していないので盲判で承認なのだよね。 これって組織のあるべき姿なのか?! |
現場23日目。 現作業着手前のイメージとは かけ離れた対応・進捗だけど 当初の工程と比べると総合的な進捗はトントンだし、 そこが今一番重要かなと。 作業が順調で貯金が出来る場合もあれば その逆もしかり。 ある意味で息子への対応と似ており、 一喜一憂せずに対処していく事が現場監理で重要かなと。 そう、泰然と構えて頑張ろうっ。 *** 現場監理していて思うに 作業員さんが手間取るところなど 現物を見ながら設計の改善点を感じるところあり。 自ら手を動かさなければ感じるところではないし、 この現場に入った運命があったのかなと。 より良い設計・据付を目指すべく他人任せではなく、 我考える故に我ありで謙虚に頑張ろうっ。 |
現場24日目。 作業自体は昨日迄と良くも悪くも同じペースで 流れが悪くなりそうな人の配置の場合にのみ スポットで手伝ったり。 作業長には作業長の思惑があるし、 コミュニケーションを取りつつも 出しゃばり過ぎないように注意中。 ただ、工程に支障が出る場合はスイッチを切り替えますyo。 *** 寒暖の差が激しく、また やる事が多くて 瞬く間に過ぎた1週間。 現場勤務だと休む分けにはいかないし、 また設計ミスがいつ発覚するかと 気持ちが張っている影響もあるしね。 まだまだ設計・建設共に安心出来るステージではないけれど 明日の休日だけは気持ちはOFFにしましょ! |
休み。 目覚まし無しでも自然と いつもの時間に目覚めて行動開始。 掃除をしたり、会社に工事進捗状況を連絡したりで 先週よりは動けていたように思える。 ただ、晴れて気持ちの良い日だけど 買い物など必要最低限の事に とどめる。 この自粛生活にも慣れてきたと言うか苦は無くなってきた感じ。 ただ、自粛に甘んじる分けではなく、 自粛と言うマイナスに対して出張のご褒美 DQ MMG を早々に注文! 人生プラスマイナスゼロで行きますよ!(^^) *** 報道を見る限り、コロナ変異株の脅威を感じない日常風景。 まぁ、マスクや消毒など徹底していれば 感染の確率は低いとは思うけれど絶対ではないからなぁ。 リスクをとる・とらないは各人の決断次第なのだけど 拡散するのだけは勘弁願いたい。 |
現場25日目。 メーカーの信じられないようなミスで マイナスパワーに振り回される一日。 配管ガスケットの規格を間違え、 重機を手配している現場組としては無駄な時間を過ごす。 支給している図面に問題があるならまだしも 単に購入品なのに難だかね。 本当、JIS5kとJIS10kって小学生だって間違えないよ。 そう、鋼材メーカーが□75と□100を間違えたのと同じで 高学歴で低レベルの社員が増殖中。 日本は大丈夫? *** K氏 今さら解決金? これってさ、この2人の結婚に賛成の国民のみが この2人に掛かる税金を払うシステムで良いのではないかな? ひとまず民主主義らしく多数決で決めるのがBEST、 不毛な議論は止めましょうよ。 |
現場26日目。 作業員さんの1人が発熱ありで休み。 コロナ禍でなければ何も心配のないところだけど 陽性なのか陰性なのか現場には緊張が走る朝。 で、昼前に陰性と判明した時は全員が”ほっ”。 ここ最近の寒暖の差が激しいのが原因だと思うけれど ”陰性”と判断されるまでは安易な期待はなしに 最悪を覚悟しないと駄目でしょうね。 *** ↑と言う事もあり、”出来る人”が休みで また昨日のメーカーの規格間違いもあり、 思うように進まなくなったのが現状。 とは言え、仕方がないではなく立て直さないとね。 ひとまず上司には28枚の文書で説明しておく? いや、腹黒い人間と思われたくないから止めておこう。(ぉ |
現場27日目。 天気予報通りの一日と言うか、 雨が上がったかと思いきや急に激しく降り出したり。 帰りの通勤時は激しい雨・風だったけれど 覚悟を決めて雨合羽を来て自転車を こぎ出してしまった。 タクシーを呼ぶのをイメージしたけれど 貧乏性のせいか 何か駄目だねぇ。 僕には行き・帰りセットの激しい雨が必須ですね。 *** 日本国内コロナ新規感染4000人超え。 コロナ変異株により急激に感染拡大中だけど 大きなうねりとは なっていないと言う理論が僕には理解出来ず。 これって政府の失策と言われたくないから? この調子だと五輪は何が何でも強行して 実績としてアピールするのが目に見えるね。 |
現場28日目。 主力の作業員さんの体調が回復し現場復帰。 これでトントン拍子に進むかと思いきや、 またまたメーカーが信じられないミスをやらかして 心が疲弊と言うか、怒髪天を衝く感じ。 設計と違って単に標準品の手配なのに 先日の規格間違えのメーカー同様にプロとは言えないよな。 本当、信用を得るのは時間を要し、失うのは一瞬ですよ。 *** 出張が始まって なんだかんだで約1ヶ月、 雨風あれど意外と自転車通勤が出来ているなと。 ただ、自分の中で葛藤もあり、 最後までタクシーを利用せずに終わりたい自分と 向い風に疲れてきた自分が せめぎ合っている。 いや、疲れたと言うより飽きたと言うのが正しい?(ぉ |
現場29日目。 またまた厄日のような”僕以外”のミスが連発の日。 据付資材の搬入ありで部材をサクッと見ただけで 僕の設計イメージと違和感ありで即 図面と照合。 で、またまた信じられないような製作ミスが発覚し、 流石に昨日の今日なので製作メーカーには きつくお叱り。 さらに同僚 + 外注のイージーな部材の2回目の 設計ミスを見つけてテンションがガタ落ちのKR。 やはり鍛えるとか抜きにして自ら全てをやるのがモアベターかな? ただし、僕が現場代理人の案件だけね。(ぉ *** 本当なら大物部材の荷上げをリアルタイムに 事務所組に見せる予定だったけれど ↑の事があり そんな余裕は無し。 本当、各人が やるべき仕事をしていれば 無駄な後戻りをminに出来るのに何だかね。 これもまた決断の結果、か。 |
現場30日目。 据付が淡々と進み、それは設計・製作ミスがないと言う事であり、 緊張感はあっても心穏やかな充実した時間。 ただ、今頭を悩ますのは来週の安全パトロール組が コロナ変異株を衣服などに付着させてこないか、 また無症状の陽性者ではないかと言う事。 ひとまず社長も目を通す週報には自粛要請は記載したし、 これでも決行するのであれば仕方がない。 これで彼らが来現した後に陽性者が出たとしたら 理由がつくし、こちらの非ではない。。 *** コロナ第4波の感染者数を見る限り、 第3波を超えて拡大していくのはグラフを見れば一目瞭然。 まぁ、国はダラダラした対策しかしていないし、 悪戯に時間を無駄にした感が否めない。 人が継続出来る緊張感って そうそう続くものではないし、 公園等で飲む人達の気持ちは分かる気がする。 せめてゴールが見えたら・・・。 |
休み。 明け方には雨が上がっていて気持ちの良い朝。 ただ、風が強しで足に疲れが溜まっているKRとしては 思うように動けずで・・・。 昨日も強風雨の中 自転車で移動、 経費削減・有酸素運動継続の為に頑張っていますが、 当然の様に反動はありますね。 *** 娘の学校においてコロナ感染者が判明し、学年閉鎖とか。 正直、受験生の親として感染者に対して やるべき事をやっての結果なのかと思うところはある。 ただ、逆の立場に なりうる事もあるわけで 今は娘が逆境を打破して乗り切ってくれるのを祈るのみ。 本当、絶対感染していないとは誰も言い切れない。。 |
現場31日目。 先週の続きで据付を地味〜に進捗中。 で、ここにきて僕のボルト手配の大きいミスが見つかり、 後工程のボルトを食い潰してようやく判明したと言うか。 チェックしていても何かしら失念している場合があるし、 どうしたらこれが潰せるのか永遠の課題、か。 *** 明日は強行な安全パトロール組が感染拡大地域より来現か。 国の示す対策はしているし、法的に問題はないとの見解で 役人と一緒で未知のコロナ変異株に対して甘過ぎる。 それに事務所組は感染を警戒して テレワークの比率を上げているのに矛盾過ぎ。 これで僕がコロナに感染して死んだとしたら やるせないぜ・・・。 |
現場32日目。 安全パトロール組の対応でペースが乱れる一日。 この異常事態でなければ快く受け入れるのだけど 何て言うか、自分の事だけを考えての行動なのだよねぇ。 と言う事で明日の週間工程会議資料は 皆が作業完了した後に仕上げたり等バタバタ系。 あと ちょっとなのに何だかね。 ひとまずコロナ感染がありませんように・・・。 *** 他工事で建設条件が違うと客先対応が1人で済むところを 複数人で飛行機移動で客先に乗り込んだとか。 今のコロナ変異株の感染力を舐め切っているし、 感染拡大を止められない根本を見たような気がする。 災厄を止めるには動きを止めるしかないのは必定、 しかし、人は痛い目に合わないと認識出来ない、か。 |
現場33日目。 部材が一つ一つ取り付いていく度に安堵するKR。 火気を使わない機種が故に全ての部材がボルト接合であり、 設計・製作ミスに非情に気を使うところなので。 また、僕が手配したボルト数にミスはないかなど 全てに全集中で疲れが限界に近づきつつあるKR。 そんな時に駄目上司から とぼけたLINEが入って 本当に何も理解していないのだなと気持ち切れた。 人として思うに、向上心のない人間は期待するだけ無駄ですね。 *** GWは当初は現場予定だったけれど 1週間程前倒し出来そうで暦通りに休めそうな感じ。 とは言え、今のコロナの状況だと STAY HOMEが良いところかな? まっ、犬の散歩など近隣で自粛していきましょ! |
現場34日目。 昨夜は洗濯機を回したまま寝落ちしたKR。 で、早朝に目覚めて対応するも 誤ってボールペンを作業着に入れたまま洗濯してしまい、 作業着がインクで悲惨な状態に。 何か嫌な予感が漂ったのは何故? *** 段々と取り付ける部材が減ってきて ボルトの残数や部材の形状を確認して 流れが途切れないように段取り中。 まぁ、ミスによる手配・製作している時間は 工期遅延の原因となる時期にきたしで ギアが一段上がった感じ。 疲れはあっても最後まで1人で頑張ろうっ。 |
現場35日目。 ここ最近 寒暖の差が激しく体調管理が難な日々。 ただ、昨日に夏用の作業着を駄目にしたので 上手い具合に冬用の作業着で工事完了まで乗り切れそう。 気温が上がろうが我慢する、今は それしかない。。 *** ボルトの不足が発生しては 現場近くの ねじ屋さんから現金で調達。 着工前の手配は仕様書作成、調達部経由で発注が筋なのだけど 早急に手配が必要な場合は これに限る。 それに わずかな金額でも1時間当たり1万超えの 調達部員が動くのはコスパが悪い。。 |
現場36日目。 業者監督の言動が一致せずでイラッとする日。 重機作業を優先と言いながら 不急の作業に人をかけているしで 流石に作業長と相談して人の配置を変更等々。 とは言え、序盤の遅れは取り戻せず。 そしてまたまた同僚とメーカーが・・・。 最近、他人に振り回される疲れが多々で週末はぐったり。。 *** 緊急事態宣言で思うに、休業要請を出せるくらいなら この際 全職種に対して休業要請を出して 短期決戦をすればと考えるけれどね。 またエリア毎にPCR検査を徹底的に行って 陽性者をあぶり出していけば良いのに。 政治家はどこかの知事と一緒で ポピュリズムだから期待するだけ無駄か・・・。 |
休み。 昨夜はイライラもあって深酒して早寝、 そして早起きして行動開始。 洗濯、掃除そして散歩や買い物など対応だけど 1人での対応は休みが1日だとバタバタ系。 かと言って2日あると暇を持て余すと言うか。 まぁ、残り10日は切っているし、 もう少しの辛抱ですね。 *** 宿近くのショッピングモールは コロナ変異株を余所に家族連れ多し。 食料品の調達に家族総出って その ご家庭にとっては一大イベントなんだろうなぁ。 責めるつもりは全然ないけれど コロナ終息は まだまだ先だと変に実感です。 |
現場37日目。 この工事の大物取付FINALで1/2は思うようにいかず、 2/2はその反省点を生かしてサクッと完了。 そう、こちらの考えを考慮してもらい、 妥協点で作業した もらえた結果かなと。 難航しても任せっぱなしと言うのは 監督者として如何なものかと思うし、 一つの案として提示するのはありでしょうね。 *** GWと言う事もあり、工程会議が変則で それに伴いGreenfile.workへの投入も負担大に。 他社さんに確認すると作業指示書は 1次下請が全て作成しており、 ある会社では専属の人を配置しているとか。 我が社は全て1人なのですが・・・。(TT) |
現場38日目。 この現場の最後の朝礼当番をクリアし、 工事完了に向けて頭の中を一つ一つ片付け中。 どうもあれこれ思考を巡らせていると メモっていても失念する場合があるしで要注意。 心配性のせいか何か駄目ね。 *** 現場への自転車通勤も残すところ後わずか。 明後日(雨予報)さえクリアすれば タクシー利用なしで工事完了出来るのだが。 しかし、最近は向かい風に疲れて ちんたら走る事が多いしで タクシー使用回数ゼロ達成欲よりも 疲れが心を支配している。。 |
現場39日目。 仮設足場のバラシをしながら階段の取付がメイン。 業者が足場と組立の2チームなので 足場業者が手待ちにならないように段取り済みで 意外とスムーズに流れたような気がする。 また、初めて使用する油圧トルクレンチの使い方が分からずで 工程会議前にメーカーに何度も確認してクリアで無事に返却。 ただ、ボルトの残数確認を怠ったサイズで手配漏れが発覚し、 急きょ作業員さんと調達に走ったりで 思い込みを防げなかったのが今後の課題です。 *** 同僚から油圧トルクレンチの写真を求められていたけれど 工程会議を終わってもどると その作業は終了して梱包済み。 工程には関係ない部分だし、まっいいか! |
現場40日目。 朝から激しい雨の中、作業はゴールに向けて淡々と進捗中。 久々に雨足が強かったせいか雨合羽を装備していても 袖口等から濡れ始めて寒いの一言。 どうか発熱がありませんように・・・。 *** 関東の水瓶の貯水率を見る限り、 昨年並で今のところ良いかなと。 雨に関して言うと現場だけで見ると面倒なのだけど 総合的に判断しないとね。 ただ、コロナだけは総合的に見れない。。 |
現場41日目。 またまた同僚 + 外注のイージーな部材の設計ミスが発覚。 彼らが設計した大物部材は進捗への影響が大きいので それなりにチェックはしていたが 小物については痛い目に合うのが良いかなと あえてノーチェック対応。 だけど、ミスの確率が対応した部材数の割には 目茶苦茶 高くて今後を考慮すると頭痛し。 僕が交通費を削減しても いらぬ出費に消えていく、か。(TT) *** 世間様はGWで通勤ルートの交通量が少ないのは一目瞭然。 ついでに向い風も弱まって欲しいのが本音。 工事終盤は気力の継続が限界です・・・。(TT) |