まずは安全に関する客先への謝罪から。 話を聞いている限り、現場監督者の性格が こちらの心配通りに出てしまったかなと。 で、完全に現場常駐決定。 嘆くだけではなく、指導を行って真の監督者になってもらわねば。 背中を見せて、そして注意を行い、彼共々成長していこう。 *** 夜は家族といつものようにFACE TIME。 とは言え、長話をしている暇はなく、 サクッと話をしたら工程の見直し等々。 これが今の現実、現場の春は まだまだ遠し。。 |
現場初日。 午前中は入所教育。 客先殿ルールを把握し、安全管理に役立てねばで集中して受講。 そして今の客先殿の不信感を払拭すべく 月末までの常駐も決定し、微力ながら やるのみ。 本当、この工事の抗えない力に対抗していかねば。 頑張ろうっ。 *** と言うことで宿を探すも なかなか連続して泊まれる所はなく、 結局、5ヶ所のホテルを転々とすることに。 ひとまず宿を確保出来た事をポジティブにとらえよう。 明るい未来はこれからさ! |
現場2日目。 本格的に安全監理開始。 と言っても鬼軍曹になるわけではなく、 ”つい忘れている事”に注意をうながし、 そして設計や製作不具合をどのように 解決していくか考えるのが僕の役目だと思っている。 しかし、自己嫌悪に陥る日々、きつぅ。 *** 最近、出張に出ると酒を飲まない習慣がついたKR。 まともな食生活を送れない分 自制心が働いているかな? でも、週一くらいは飲みたいね。 |
後工程の絡みがあり休工事。 見知らぬ土地を1人で出歩くのは苦手だしで 近くのスーパーに食料の調達で出るのみ。 後は宿にて今後の工事の流れをシュミレーション。 心配がつきないyo・・・。 *** つんくさん、声帯摘出の報道。 ボーカルとして声は命でもあると思うし、 ”生きる”為の決断は容易ではなかったと思う。 でも彼の決断は多くの悩める人への励みにもなると思うし、 今後のつんくさんの活動に期待しています。 |
休日。 急な出張で、かつ今日にも戻る予定だったので 何も持参していなく やる事なしで逆に疲れると言うか・・・。 まぁ、これは出張慣れしてる・していないと言うより 性格的な問題だろうな。 想定外に弱いKR、要改善だけど治らないかな? *** 今月中旬から別の工事入りを予定していたけれど×。 他の部員も出張に出ていたり組み合わせに難があったりするけれど 単純に空いている人を行かせるしかないのだよなぁ。 上が誰を選ぶか ある意味で楽しみ。。 |
現場3日目。 一番の懸念事項だったアイテムが無事に据付完了し、”ほっ”。 現場計測の誤差、設計ミス、そして誤製作等々で 万が一にも取り付けられないとなったら一大事だったので 据え付いた時は本当に喜んでしまった。 でもこれで後工程が流れ出す。 メタボなKRは特茶で乾杯だ!(^^) *** 最近、家では酒への欲求が高いけれど 現場では家ほど感じずで ここまで1日のみ。 う〜ん、これは部内ストレスが高い証拠か・・・。 &つまらない息子と娘の兄妹喧嘩。。 |
現場4日目。 作業の合間を見ては納入されてある部品のチェック。 僕同様に勘違いしているものもあり、 やはり事前のチェックは重要。 新米監督は僕の背中を見ているかな? 意外と”楽”としか考えていなかったりして・・・。 *** 息子、中学校の入学式。 画像が送られてきたけれど 新たなステージへの緊張感がありあり。 段々と大人になるのが現実的になるし、不安もあるだろう。 だけど誰でも通る道であり、 試行錯誤しながら自分の道を作り上げて欲しいな。 by メンタルが弱かった父より。(今でも?!) |
現場5日目。 膿は出きったか作業は順調そのもの。 そして翌週分の作業段取りが出来るまで 余裕が出来て問題なく進むと確信。 それに反して新米監督者は未だに 図面・作業を理解していない部分があり、 教育は困難を極めるかなと。 言う事を聞けば こちらも やりがいがあるのだが・・・。 *** 現場勤務は事務所の忙しさとは違う緊張感や 目の前の事への集中でいつも以上に時間の経過を早く感じる。 この早さの中で早く工事を終了させたい。 |
現場6日目。 翌週分の作業を前倒しで行い、 また、細かい仕上げ作業も出来ているし、 進められる範囲は現状完了。 と言う事で明日は部品の寸法検査や数量の最終事前チェック。 そして その後は久々の我が家。 嬉しさでチェック漏れが出ないように頑張ろうっ。 *** 家の愛犬、僕のFACE TIMEでの呼びかけに今迄全く反応せず。 う〜ん、僕への愛着が薄い証拠? はたまた単純に匂いがしないから? 明日の帰宅がある意味で楽しみだよ。 |
現場7日目。 翌週分の部品の寸法・数量検査を無事に終えて、”ほっ”。 後は”安全”に注力していけば作業が止まる事はないでしょう。 しかし、僕が現場にきて少しは流れが変わったかな? そう思わなければ やってられないか・・・。 *** 午後は自宅への移動。 部屋に入るなり愛犬が甲高い声で吠えるx2。 でも いつものように僕の手の匂いを嗅いだら 僕の足の上でzzz・・・。 僕を認識出来るのは匂いだけ?!(TT) |
出張中は気が張っているせいか眠気など感じないけれど 家では頭の中は靄が かかりっぱなしで確信犯的に家事は手抜き。 まぁ、ONとOFFのメリハリがないと疲れが取れないよね。 この週末は誰が何と言おうと心身を休めることを大事にしよう。 妻に”寝に帰ってきたの”と言われそうだけど ホテルだと熟睡出来なかったし、束の間の休息と言う事で。。 *** ようやく息子の入学祝いを決定し、注文。 悩んだ末に決めたのが あれば役に立つであろう”電子辞書”。 ipadも考えたけど、余計なweb 閲覧やsnsで 息子の性格上、勉強に集中出来ないだろうと言う事で却下。 まだまだ心が発展途上だし、もう少し先で、ね。 |
久々に洗濯物を干すところから始まる1日。 う〜ん、何でもない事だけど この普通さが日常を感じられて良い感じ。 また 暫くは窮屈なホテル暮らしだし、 この週末は上手い具合に気分転換が出来たかな? *** 明日から再び出張。 今は交通網が整備されているので移動時間が短く、 そして数日間 空く場合は自宅に戻った方が 時間のロス、そして会社経費も節約出来る。 中には移動時間が長いのに戻ってこいと言う人もいるけれど、 大荷物を持っての移動をイメージして欲しいな。 本当、当事者の気持ちになる事は大事だと思いますよ。 |
午前中は今後の打合せ等々の為に出社。 通勤時は皆 防寒対策で着込んでいるのに大荷物のKRは薄着。 負荷で丁度良いし、荷物になる物は持ちたくないと言うか。 とは言え、じっとしていると正直寒かった。 風邪をひかなければ この決断は良しだし、 現場勤務と言う緊張感で乗り切ろうっ。 *** 午後は雨の中を移動で ちょい疲れ気味。 明日の準備をしたら早く寝るしかないですね。 出張先では現場優先! |
現場8日目、段々と作業は大詰め。 一つ一つ無事に作業が終わるたびに安堵感。 無事故・無災害で終わるのが現場の理想だからね。 まだまだ重機作業や高所作業はあるしで 日々気を引き締めながら頑張ろうっ。 *** この出張が終わり次第、点検工事に入る事が決定。 昨年に行った内容だし、見慣れた顔の方が客先も安心するでしょう。 しかし、珍しく今月は出張が続くなぁ。 事務所にいるより気が楽だし、僕としてはOK。 だけど娘は不満たらたら。(本気か?) |
現場9日目。 据付の許容値の意味は知っていても 過程を理解していないもので作業はペースダウン。 ひとまず現場のベテランに確認し解決したけれど いつも据付業者さんにお任せしていたので こういうところでボロが出る。 据付に関して まだまだ未熟、 悲観せずにノウハウが上がったとポジティブに捉えよう。 *** 出張が続き、かつホテルが転々となると 洗濯するタイミングが なかなか難しい。 乾燥機に入れても半乾きだし、 部屋干し しようにも翌日はチェックアウトだったりで。 まぁ、経験することで今後に生きるかな? |
現場10日目。 昨日と同様に初めて体験する据付分で後戻りがあったりで まだまだ勉強する事は多々だと痛感する1日。 しかし、この工事の失敗を通じて学ぶ事は多かったけれど やっぱり何事もなく進みたかったなぁ。 *** 早いもので出張開始から半月。 出張先だから仕方がないけれど単調さが早さに輪をかけているかな? しかし、熟睡出来ないのは早いところ解消したいね。 |
現場11日目。 ある部品のクリアランスを確保していたら 作業終了間際に他の部品の据付に支障が出る事が判明し(TT)。 読みが甘いと言うか、余裕代がセーフティじゃなく、 デジタルに頼りすぎなのかなぁ。 月曜日には据付完了しなければならないものだし、 ひとまず即断即決でメーカーに持ち込んで改造依頼。 僕の長所は良かれ悪かれ決断力だけだな・・・。 *** 娘、片頭痛発生とか。 僕の出張続きで頭痛し?(ぉ |
休み。 と言っても出来る事は限られているしで フリーな時間は多々あっても時間を持て余す。 やっぱり出張先では週一の休みが丁度良い。 まぁ、あとちょっとの辛抱x2。 *** こういう出張時は電子図書は便利なのかなと考える。 しかしながら家で読むにはしっくりこない。 僕にとっては一長一短だなぁ。 |
休み2。 出張費はいつもEXCELで管理し、 使用したもの、そして今後使う費用を入力して 残額が どのくらいになるか把握している。 出張にきて赤字を出すのは嫌だしね。 しかし、部門長が全然精算申請を処理してくれないから 立て替えが高額になり財布が寂しくなりつつあり・・・。 カードが全てのところで使えるわけではないので 何とかして欲しいなぁ。 *** 宿でプロ野球放送を見る機会が増えたけれど セパ共に上から下まで極端にゲーム差がなく、 そして昨年の下位チームが活躍しているのが面白い。 春の珍事にならないように・・・。 |
現場12日目。 強雨の中の作業は安全帯をしているにしろ やはり怖い。 でも皆が安全対策、そして実行をしてくれて無事に作業終了。 段々と危険を伴う作業が減ってきているけれど 今一度気を引き締めなおして頑張ろうっ。 *** 今日から4つ目の宿入り。 宿のルールや設備が それぞれ異なるので 生活リズム等々を変えなくてはいけないのが あと ちょっとの辛抱なんだけど、ちとつらい。 突発の長期出張って こんなものなのかなぁ。 |
現場13日目。 意気揚々と試運転を行うけれど結果はこれに反して・・・。 そう、今迄に経験のない事象が起きて 表向きは平静を装うけれど内心では動揺を隠せず。 臨んでいるのは経験の浅い者たちであり、 それを考慮してベテランに来てもらうように要請したのだけどね。 もう少し上司には配慮が欲しいけれど いつもの通り無理な話か・・・。 *** Googleマップでいたずら表示との報道。 まぁ一般的な位置ではなく、 あきらかに間違いと分かるだけ まだマシか。 しかし、その高い能力を世の為 人の為に使えば良いのに。 なんでだろうね。 |
現場14日目かつ試運転2日目。 事務所指示通りの内容で行って開始早々に×。 指示2回共に全然許容値に入っていないぜ〜。 で、2回目の結果そして過去の経験より 納まるであろう数値を導き出して○。 ○だったから良かったけれどこれで×だったら 僕のメンタルがもったかどうか。 作業は現場で行っているんだぜ〜。(ぉ *** 昨日は不安で飲み、今日は喜びで飲み。 理由をつけて飲んでいる分けではないけれど 気持ちに正直ですね。 |
現場15日目。 据付に関する作業は全て完了し、“ほっ”。 思い返せば僕の設計ミス、製作メーカーのミス等々 想定外のミスが連発しただけに ここまでこれて感無量。 苦しみが大なだっただけに喜びもひとしおかな? *** 南米チリで噴火との報道あり。 なんか、地球全体の火山が活発化している感じ。 だけど力なき人間は なるようになるだけ、か。 ひとまず今を悔いのないように生きましょ! |
現場最終日。 仮設ハウスの撤去まで立ち会って僕の役目は終了。 いつも工事終了時に思うことだけど 資材やら仮設物がなくなると静けさからか 本当に今迄 工事を行っていたのだろうかと不思議な感じに陥る。 そう、夢をみていたような・・・。 でも今回は悪夢だったけれどね。(TT) *** 午後は自宅への移動。 明日は他工事の為に移動となるし、本当 束の間の休息。 夕食は久々に会話をしながらとり、 出張先での”淡々と片づける”のと違って 久々に人間らしさを感じた。 あと少しだ・・・。 |
午前中は娘とサイクリングや犬の散歩。 わずかな時間だったけれど娘は喜んでくれて 家族が揃うことが大事なのだよなぁと考えさせられる。 もう少しの辛抱だよ。 *** 午後に息子の授業参観ありで運よく参加。 ただ、最近の学校行事は どこのご家庭も 家族フルメンバーで参加する傾向にありで教室に入りきれず。 昔は母のみの参加が主だったけどね。 これも時代の流れなのかな? *** 夕方に次の現場に移動。 休みなしで作業は進むけれど引き受けた以上はやるのみ。 家族の為にも父は頑張るのみです。 |
現場初日。 どこの現場でも同じで まずは入構教育。 ルールを把握するのが第一で、周りに迷惑をかけたくない。 その後は昨年同様に点検開始で、 据付時とは緊張度は違うので ちょっと気が楽。 とは言え、点検漏れが出ないように有意注意で点検を進める。 世間は日曜日、そしてもうすぐGWだけど休みなく続く。 *** TV ”天皇の料理番”を見る。 主人公の”やりたい事”を見つけるまでの過程は 若かりし頃の自分を見ているよう。 ただ、今は仕事は面白いと感じるも環境が、ね。 そこに葛藤を感じる。 |
現場2日日。 真夏日の中の点検作業で階段や梯子のUP・DOWNで 疲労度はさらに増していき、 段々と体の切れが無くなっていくのが分かる。 まだ4月なのに これも温暖化の影響かしら? ネパールでの地震と言い、地球の内部で何かが起こっていそうな・・・。 *** 旧大ボスが予定通りに現地入り。 今の部の問題点を建設的に話し合い、 言うと決めていた部門長への復帰を懇願するも・・・。 後進に道を譲った気持ちは分かるのだけど、 その道が壊されつつあるのも事実です。 |
現場3日日で、今日もまた真夏日。 まだ風がある分 暑さを凌ぎやすいけれど連続作業は要注意。 でもまぁ、何とか点検作業はメドがたったし、 熱中症も立派な労災、残りは無理せずに進めていこう。 *** 機器の緊急補修で初めて見る作業を食い入るように観察。 今後同じような場面が出た時に役に立つしね。 そう、本では読んで結果は得られるけれど 過程までは詳細に記載されていないから。 久々に充実感を感じたKR、なんとなく上向き? |
現場4日日。 予定されていた範囲は全て完了し、 残すは突発事項の対応のみ。 現場での緊急対応の図面作成だったので 計測結果をスケッチで図面へと起こしたのだけれど 上手く合うか ちょいと心配。 しかし、点検に来てまで製作物の心配が出るとは・・・。 そういう星の下に生まれた? *** 部に配属されてから経験が浅い点検にきているメンバー、 いつものように他人事の様相で、金魚の糞 状態。 なぜか知らないけれど説明しても理解しないし、 また、目の前の事を観察せずに ただ見ているだけで 成長する期待感が全然持てず。 年齢も年齢だし、見切りをつける時がきたかな? |
現場5日日。 突発事項対応も無事に済んで”ほっ”。 ちょっとした物でも視点の欠如があれば取りつかないし、 本当、どんなものでも油断大敵。 これで明日の試運転をこなせば この工事は終了だし、 再度 安全面に注力して最終日を迎えようっ。 *** 宿入りして6日目、そして1年の1/3が終了。 今年は本当に時間が経つのが早い。 忙しいとは言っても建築士受験の時は ここまで早さを感じなかったけどなぁ。 加齢と共に記憶力が弱くなってきている分だけ早く感じる? |