H23年度も残り1ヶ月、 優先順位順に気を緩めずに進めていくだけ。 そう、”自分が出来ること”ではなく ”それがないと他が進まない”ことを優先していくこと。 自己管理を徹底して頑張ろうっ。 *** 40歳過ぎの勉強は記憶力低下との戦いでもあり、 そして頭が悪いせいか、頭に入るまで何回、 何十回と繰り返さないと覚えられない。 悲しい・・・。(TT) |
ふと聞こえてきた話で大ボスが中ボスに対して ”報告・連絡・相談”がないということは問題なく進んでいることだ!” と聞き、今迄何回も同じ失敗をしていても大人扱いしているのだなと感心。 しかし、大人扱いしたところで、人は同じミスを繰り返すものだし、 その人毎のミスしそうな箇所は事前にフォローしていくのが良いと思う。 土壇場で発覚して対処出来なかったら信用問題にもなるしね。 でもまぁ十人十色、考え方は人それぞれか。 *** 久々の酒は上手い〜。 ということで今日の勉強はOFF。。 |
明日・明後日の工事の為に出張先に移動。 地震など今の日本の状況を考えると 家族の傍を離れるのは心もとないけど仕事だから仕方なし。 運次第というか、運命次第と思って割り切ろうっ。 *** 宿泊先では いつもは酒を飲んで時間を悪戯に消化するだったけど 今回は勉強することありで時間が有効に使えて良い感じ。 この習慣を継続出来ることが大事だけど、 心が疲れない程度で頑張ろうっ。 |
先月の残工事 1日目。 一部 僕が仕事のイメージが出来ていなかった箇所で トラブルけれど無事に取付完了。 これは次回以降の反省材料とし、 次は準備を怠り無く出来るよう、 また担当者が変わってもインフォメーションして 同じ事を繰り返さないようにしよう。 何事も前向きに、ね。 *** ホテルのエアコン、風向きによって効きが全然違う。 29℃でも寒い位の角度、23℃でそれ以上に暑くなる角度、 原因究明する技術・知識はないけれど 今後は経験を元に対処していこうっ。 |
先月の残工事 最終日、試運転。 一人で試運転は初のことで、 ここだけは入念に事前チェックしてきたので問題なく進み完了。 今後は経験したことで気持ちの余裕が生まれるし、 昨日の事がないようにしていかないと。 何事も経験が必要、逃げていては何も始まらない。 *** 雨風強く、そして気温が低い中での作業だったせいか、 体力の消耗が激しく宿に戻ったら 仮眠の域を超えて午前様まで爆睡。 まぁでも逆にすっきりして、 その後にやるべき事が出来たから良しだったかな? 体調悪ければ無理しないで休む、これが一番! |
明け方近くの仮眠中にホテルにて緊急事態が発生! 1.非常放送(自動)が入り、 ”火災発生、従業員が確認するので次の放送をお待ちください” 2.廊下に出て状況確認するけれど、火・煙共になし。 従業員さんが僕の部屋の対面の部屋に入る。(なんか大丈夫そう) 3.一旦 部屋に戻り、荷の片づけを始める。 4.再度放送(自動)が入り、”火事です、避難して下さい!” な、なに〜!!余裕が一転、慌てふためくKR、 逃げることは勿論だけど、荷をおいてはいけないと 私的な荷物の金目の物、会社の荷物の計測結果等、 あれもこれもと考えている時に、 5.従業員さんより”加湿器による誤報でした”との放送。 正直、”逃げ遅れ”は考えたけど ”それが無くなったら”と考え始めたら冷静ではいられなかった。 どんな場所でも持ち出せねばならない物を 常にイメージしておかねばと反省。 ひとまず死ななかったのが不幸中の幸いでした・・・。 *** ということでドキドキしながらの帰宅、 う〜ん、やっぱり家が一番だね! |
娘、5歳の誕生日。 娘にとって友達と同じ5歳になるというのは 凄く楽しみだったらしく、いつも以上に笑顔。 親としては無事に こうして誕生日を祝えるというだけで 感無量だけど まだまだ先は長いしなぁ。 何か起きる時は そばで守ってあげたいけど こればっかりは運命次第。 神のみぞ知る、かな。 *** 最近、一年前の地震の報道が多し。 家族を亡くした人のコメントを聞くと・・・。(TT) |
先日の工事の報告書のまとめ。 出来ることをスピーディに片付けていき、 先延ばし しないようにしないと。 とはいえ、慌てず、お客様の視点に立ってまとめていかねば。 急いでも、ポイントずれずに頑張ろうっ。 *** FPの試験対策の一環としてDSのソフトを購入。 多少、自信はあったのだけど その自信が脆くも崩れ去り・・・。 こんなんで受ける資格あり?! |
報告書がある程度 形となり、 中ボスの設計遅れの工事の続き。 しかし、感覚でボルト長さを変更したりする人いたりで、 きちんと数値を出し根拠ある変更を皆に行って欲しいと思う。 ひょっとして設計を知らない? それならそうと変なプライドを捨てて 正直に自分の力を示さないと物がきちんと出来ませんよ。 *** 関東では最大震度7の首都直下型地震が予測される状況なので、 建築許可は従来通りの基準ではなく、 最大震度に耐えうる計算で行われるべきだと思う。 建てて、すぐに壊れては高額投資をした意味がないし、 壊れても良いという人は従来通りと出来る選択性で良いと思うけどな。 |
久々に目覚ましや非常放送で目覚めなかった日。 やはり自然に起きるか否かでは爽快度が違う。 出勤時も こうありたいけど・・・。 *** 娘のスイミングをいつも通りに送迎&見学。 本当は試験勉強をしたかったけど 妻の眼に急に異常が発生したので仕方がない。 その場で勉強すればと思いでしょうが、 僕は覚えるのに”声を出して読む”、”書く”が基本で その場の周りの会話は想像以上に五月蝿く・・・。 奥様方のパワーは凄過ぎです。(TT) *** 明日で東日本大震災が起きてから丸一年。 首都直下型地震が起きると予測されているし、 被災地のみならず、家族の事を考えると 心休まる日がないのが現状なような気がします。 |
東日本大震災から丸一年。 TV局各局で報道されている特集を食い入るように見てしまう。 その報道の中で ある人が、”人は時間がたつと忘れるから それを前提に災害に対する対策を練らねばならない” という意見に共感を覚えた。 語り継がれても実体験しないとピンとこないだろうし、 先人が次世代へ対策を残すというのは理想だと思います。 本当、人の想像を超える自然の脅威を防ぐのは無理でも 皆が無事に逃げられる方法はあるはずで 町作りを含めて東北を見習っていけたらと思います。 |
先週の設計の続き。 どのような構造になるかは理解しているので 干渉・取合を確認しながら進捗中。 それに反して いいお年の外注さん、 依頼した据付図に部品図をおまけで作成したまでは良かったけれど 内容を理解していないので問題箇所がすぐに見つかる。 先週のボルトの件もそうだけど、設計する態度に問題ありだなぁ。 僕は指導しているけれど どこまで聞いているか、 聞いていなければ"SAYONARA"だよね。 |
設計の続きは順調そのもの、 理解さえしれいれば何も悩むことはない。 また、人に丸投げすることもないし、 自ら判断、そして手を動かせる。 この部に移籍して約3年、 これからは遠慮なく、突き進んでいこうっ。 (遠慮してたっけ?) *** 色々と人事に悩む時期に突入。 同年代より数年遅れているのは事実であり、 これから さらに差が拡がるのは目に見えて分かる。 だけども嫌われても やる事はやらないとね。 そうすれば後ろ指を指さされることはないし、 何も恥じることはない。 給料分の働きを最低限として頑張ろうっ。 |
今日で据付図関連はだいぶ見通しがつく。 次のステップは部品図作成、そして見積・発注だなぁ。 柱など重要な箇所の部品図作成を 本当は外注さんに任せて訓練した方が良いけど一抹の不安ありで断念。 僕自ら動いて どのように進めていくのが効率的か検証していきます! *** 今夜も揺れる、揺れる。 首都直下型地震が予想されて以来、 ちょっとした地震でも”これか?!”と警戒心が強くなる。 東日本大震災前は地震を大して警戒することなく、 舐めていたのが嘘のよう。 あの頃の気持ちには もう戻れないだろうなぁ。 |
ひたすら柱部品図の調製。 既設のCAD図を流用するパターンで、 ひとまず全柱分は仮に作成出来たので 明日は入念にチェックしてミスなき図面としたいなぁ。 去年の地震対応工事でも同じように流用パターンだったし、 その経験で段取りがイメージ出来ているように思える。 何事も経験しないと向上しない、ですね。 *** 外注さん、既設の部品図を見て、据付図の調製等、 いつになく やる気モードで頼もしい限り。 設計態度など叱咤した かいがあった。 これが継続出来れば徐々に 難易度が高い図面の調製をお願いしていこうっ。 |
柱の部品図、やはりというかミスが多い〜!(TT) これが人力による作図の結果なのかなと。 まぁでもチェックをして完成させれば良いだけなので 悲観するわけでもなく、チェックに専念。 あと1、2日見ればいけるかな? 頑張ろうっ。 *** 一週間が早い〜。 まぁでもこれは充実している証拠、良いね。 お疲れ様ということで今夜は一献! |
家のことは ほったらかしで FPの勉強、そして住宅ローンの返済計画を考えたり。 たまには こういうのもありだなぁ。 これも子供が少しは成長したおかげかな? これからは自分の時間が今より出来そうで楽しみ・・・ というのは寂しさに対する突っ張りかな? |
ドラマ”運命の人”の最終回、 沖縄について考えさせられる回に、 そして政府が国民を欺く組織なのだと改めて認識させられる。 原発問題もそう、どこまで真実を話しているのか 疑心暗鬼になってしまう。 真実と嘘を見極めるのは難だし、疲れるだけなので 自分の信じた道を進んでいこうと思う。 |
プロジェクトを管理すべき人間が ちんたらしていると その下の人間が迷惑被るパターンが発生。 ”この図面で問題あれば言って下さい”と言ってかれこれ1ヶ月、 なぜ今になって、というのが今回の問題。 自分で出来ないのであれば出来る人に任せる、 持つ情報を全て出すのが常識。 やる事やっていれば問題は早期に掴めるのだし、 管理出来ない人が管理するのが問題だと再認識したのが収穫かな? ひとまず製作に支障のない段階で”ほっ”、 これからは自分が責任を持ってコントロールしていこうっ。 |
だいぶ温かくなってきて春を感じる日。 こんな のどかな日がずっと続けばと思う。 雨は地に潤いをもたらすけど、地震は災害しかうまない。 この世から地震がなくなればと思うけど こればっかりは夢物語。。 *** 朝刊の記事にて、 震度5強の地震で生じた漏水事故が 保険の”地震で生じた損害には保険金を支払わない”に 該当するか否かの裁判で 東京高裁は”その地震は巨大かつ異常な地震を想定”で 免責されないと判決を下したとか。 保険が火災保険なのか、総合保険なのか”?”だけれど 給排水設備からの水漏れって 総合保険なら保障の対象に入っているはずで だとしたら保障しないはずの火災保険での裁判なのだろうか? 詳細が知りたい・・・。 |
来年度秋以降の体制がはっきりとする。 うちの部の次のグループ長は彼か・・・。 まぁこれは下の人間が決めれる事ではなく、 従うのみなので あーだこーだは言えないけど 昔ながらのリーダーシップを発揮出来るタイプが望みだった。 今は仕事力より学歴重視なので仕方がない、か。 |
某工事の性能試験。 今迄に何度も経験しているおかげで 何を求められ、何をすべきか理解出来ているので 自分自身 何も悩むことはない。 経験していけば何も悩むこともなく、 技術として蓄積されていくだけで 今後も色々と経験していこうっ。 |
設計の仕事は順調そのもの。 理解出来ているし、 ”仕事が進んでいる”という快感がたまらない。 今年はこれまでの経験に改善を加え、 技を磨いて さらに高みを目指したいな。 |
鹿島アントラーズ、リーグ戦3連敗か・・・。 監督が代わったばかりだし、 世代交代の時期でもあるから仕方がないなぁ。 うちの部も秋には世代交代となるグループ長交代、 そして主力も次世代となるけど いまいち覇気が弱く・・・。 建築士仲間は”やるぞっ”という覇気があっただけに、 ここは”暖簾に腕押し”の人間ばかりで物足りない。。 |
家族が水泳教室に行っている間は黙々と勉強。 週末は妻の負担を減らすというか、 心休まる時間を与えられれば、と思うけど、 こちらも資格取得に向けて戦闘モードなので 我慢してもらうしかない。 ということで、妻の気持ちに応えるべく 必勝体勢で頑張ろうっ。 |
今 設計しているタイプは 今迄何度も苦労しながら こなしてきた経験が生きて パズルを組み合わせる感覚で進められるようになった。 他の人を見てみると、今迄 直接手を動かしていない人は 出来る人がいなければ何も出来ない状態になってしまっていて 自分では指導もアウトプットも出せない。 今のやり方では・・・。(おしまい) |
僕が固有名詞を出さずに一般論として某協会に確認したことを (相手には こちらの会社名も個人名も出していない) 社外的に問題になるだの騒ぐ人がおり、疲れ&怒り。 結局、理不尽であろうが上司の考えは絶対なんだよねぇ。 僕みたいに能力のない人間には 能力のある人の考え・視点は よー分からん。。 |
怒りのアドレナリン放出で勉強への集中力良し。 この感覚は建築士受験以来だなぁ。 競い合うアドレナリンではないところが残念だけど この感覚を思い出せてgood! 闘争心、これがなくては僕に前進はない。 頑張ろうっ。 |
所属する部の課題、そして僕の役割を考える。 まぁ、上司の思惑と違えば意味をなさないことだけど 自分なりの視点で考えておくのも大事な事ではないかと。 後は色々な考えを聞いて柔軟に対応させていけば良いし、 また、指示には従うし、変に意固地になるつもりは毛頭ない。 あっと、嫌味で言っている分けではないyo。(ぉ |
H23年度最終日は年休。 今年度は仕事に追われて年休を結構捨てたなぁ。 年休を全部消化し、その中で仕事を効率よくこなすという目標は 無残にも砕け散ってしまった。 これも無能な為、来年度は目標を達成すべく頑張ろうっ。 *** せっかくなので街中をブラブラッと散策し、 色々と分からなかった事など尋ねたりして解消。 累積していく一方では困るし、たまには。。 |
FPの勉強も かれこれ1ヵ月。 基礎固めは それなりに出来たと思うし、 これからは過去問を中心に進めていこうかと計画中。 目標が3級ではなく、3級は あくまでステップなので 次につなげる為にも じっくりと進めていこうと思う。 *** 妻は この勉強に関して ”ここまでするとは思わなかった”と少しご立腹。 まぁ、確かに家族がある身で ほったらかしは問題ありかな? 遊んでいる分けではないので許して欲しいところだけど・・・。 |