2011年10月1日(土)曇り

娘のスイミングに行って感じたことは、
一部の親御さん同士が なんでもない話に盛り上がっていたり、
隅っこで寝ていたり等々で もう少し子供の成長を見てあげたら、
と僕は思うけど人それぞれだから余計なお世話かな。
子供は何気に親のいる方を見ているし、
家の娘の場合は”見られている”ことで頑張るタイプなので
集中して見てあげようと心掛け。
そのうちに”ウザッ”と言われるだろうし、今だけでも、ね。

日記帳TOPに戻る


2011年10月2日(日)曇り

あと2週間で出張なので
家の汚れで気になるところを部分的に大掃除。
僕が帰るまで汚れが放置だと
今なら簡単に掃除出来ることが
相当な労力を使うことが予測されるので動いたけど
まだまだ気になるところは多々ありで・・・。
子供がいない時に精力的に動きたいけど
平日の休暇は今の状況だと厳しい・・・な。
***
掃除の合間をぬって家族で出かけたりで
結構ハードだった一日。
まぁ、もう少しで しばし離れ離れになるわけだし、
疲れたとか言ってられないか。
ヨシッ、頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月3日(月)晴れ

またまた客先の後出し対応で予定通りに仕事が進まぬ一日。
その上、来週 現地で打ち合わせなんて
これでは時間が足りないよ!!
来週はメーカーに製品検査に行きたいし、どうすればベターか?
ひとまず懸念事項をメールして今度の所長に対応を任せたいけど
彼の経験を見る限り無理な話だろうな。
やはり自分で対応しなければ無理・・・か。
***
明日の工場での現地搬入ブロック工場組立のため
夜遅くに飛行機にて移動。
フライト ギリギリまで会社で追われるように仕事をし、
出発ロビーでコンビニ弁当なんて
ある意味で我が部とも言うべきか。
これに慣れたと言うことは今の部に染まりきった?!

日記帳TOPに戻る


2011年10月4日(火)晴れ

現地搬入ブロック工場組立 立会い。
性能に関する部分はお初のことで勉強する所が多々、
しかし、鋼構造部分は図面片手に取付間違いがないかなど
いつものKRの血が騒ぎ、楽しい限り。
楽しい、そうっ、後戻りを防止するという楽しみが僕に興奮を与える。
それは自分が設計したものだから特別かな。
***
今度の現場に入る相方は1つの要領書のことで
承認が戻らんだの あーだこーだ言いすぎ。
我が部はそれだけではなく、設計・調達・品質・据付をこなすので、
1つのことで悩んでいる暇はないし、
また一人所長であったならば
現地での一切合切のことをこなさなくてはならない。
期限内に押し込む覚悟が決めて望む、それが我が部。。

日記帳TOPに戻る


2011年10月5日(水)雨

あと2週間もしないうちに現場入りなので
さらに優先順位に気をつけて仕事の片付け。
しかし仕様書等で明確に うたわれていないことを
据付直前になってあーだこーだ言われても
出来ないものは出来ず・・・。
どう考えればポジティブに処理出来る?!

日記帳TOPに戻る


2011年10月6日(木)曇り後晴れ

当たり前ながら急ぐべきところを重点的に片付け。
いつもの工事なら事務所に残る人に任せるべき箇所も
何かと皆忙しいので僕が居る間に色々と処理すべき事も多く・・・。
据付だけを考える人の楽さが羨ましいが
その陰にある人の大変さを理解して欲しいと思う今日この頃。。
***
出張前に少しでも家族サービスをしたいけど
来週もまた検査や打ち合わせで出張多く、
そして片付けなければならない仕事も残っており・・・。
家族から見たら駄目親父かな?

日記帳TOPに戻る


2011年10月7日(金)晴れ

ようやく、ようやく、事務所ワークにメドがついた!
今日で設計や書類の手持ちの球は ほぼ投げ尽くしたし、
これで第一ステップは完了かな?
僕が出張後に発生する問い合わせ等は
事務所に残っている部員にカバーしてもらい、
僕は据付がスムーズにいくように
今迄とは違う視点で見直していくことが必要だろう。
据付が順調にいくかは全て僕次第、頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月8日(土)晴れ

娘の幼稚園の運動会。
娘を見ていると練習で覚えたことを
間違わずに出来るかという緊張と
運動会という楽しみが交錯しているようだった。
まぁこれは年齢に関係なく出るかな?
なので親子体操時に緊張をほぐしてあげたら
いつもの笑顔が出て父親として”ほっ”。
この思い出を胸に出張を頑張るか!

日記帳TOPに戻る


2011年10月9日(日)晴れ

昨日の疲れが残る中なので
長期出張準備、家の片付け、子供の相手等々
無理しない範囲で行動。
しかし、あと1週間で長期出張という実感がイマイチ沸かず・・・。
そうだよなぁ、明日・明後日は組立検査や打ち合わせで出張だし、
金曜は金曜で製品検査 日帰り出張だから当然と言えば当然か。
まぁ、目の前の事を確実にこなして心に余裕を生もうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月10日(月)晴れ

検査の為、地元午前5時前の高速バスに乗り、移動開始。
中途半端な移動は検査・家族にも中途半端になる為、
早い時間の移動しか選択がない感じですね。
でもその甲斐あって充実した検査に。
先週の指導通りに行われているし、出来も良い感じだし
僕も組立の復習が出来て満足です。
”僕が力になるのなら行きますけど”なんてネガティブな考えではなく、
”僕がやるんだ”という感じが良い。
ポジティブにいこう!
***
連休だったのに家族には本当申し訳ない。
仕事人という訳ではなく、
家族の為に仕事を頑張っていると感じてくれたら それで満足。
評価はないけど頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月11日(火)晴れ

打ち合わせ前に宿にて仕事の片付け。
今はオンラインで自社のサーバーに
アクセス出来るようになり本当に便利になった。
ちょっと前は記録媒体にコピーして持ち運びとか
面倒があったけど世の中の進歩は凄いものです。
しかし、唯一欠点が!!
出張用PCにインストールされているAUTOCADが2008バージョンで
会社で常に使うのが2010バージョンなので
出張用PCではCAD図が開けない〜(TT)。
すぐに対応をお願いしました、ハイッ。
***
打ち合わせ時に解せなかった事。
この現場の入所教育に関して前もって
発注先(親会社)が事前連絡すべきことを
余裕を持って現場に入らないから伝わらないとか
意味不明な事言うのにカチンッ!
だったら見積時に最初からそういう仕様・条件を言うべきである。
本当、大会社だから許されることなんて事は1つもないよ。
それに うちの所長はネガティブ発言連発だし、正直うんざりげ。
気の合う業者と細々と頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月12日(水)晴れ

久々の平日休暇、
娘の幼稚園の送迎やら家事等々、
ごく普通のことだけど なんか充実感がある。
それは たまに出来ること、また、
出張中は しばらく出来ないという思いがあるからかな?
心身ともにリフレッシュOK。。
***
年金支給が68〜70歳ですと?!
今の段階でこれでは定年を迎える20年後は
”年金廃止”となるかもな。
それならばいっそ年金は今から納めるのは無しにして
”各自 自己管理”にしておくれ。。

日記帳TOPに戻る


2011年10月13日(木)晴れ

明日が製品検査で出張な為、長期出張前の最後の出社日。
やる事はそれなりにあるし、余裕など微塵もない。
それなのに現場に出ている人が”俺は現場だからやってよ”という
傲慢な態度がムカッとくるけど
逆に反面教師にして僕は事務所だろうが現場だろうが
自分の事は自分で対応する、という思いがさらに強まった。
仕事を与えられたからには自分で解決するのが基本、
ただ自分の力を超えた問題の場合にだけ
回りに相談や解決依頼をする、そういうものではないだろうか?
考え方は人それぞれだけど・・・ね。

日記帳TOPに戻る


2011年10月14日(金)曇り後雨

今日もまた家族が寝静まっている間に家を出て製品検査。
いつものように図面と型紙を持って製品チェック、
いつもなら誤作が出ないはずの箇所に不具合が出ており、
原寸の型紙支給を原則にすべきなど色々と考えさせられた。
誤作を出さない図面作成など不可能な事だし、(人間は完璧ではない)
誤作を出す可能性を低くする方法を模索する方が現状ベターかな?
***
今度の所長は図面を見ずに
据付業者の言うことを鵜呑みにして
手配したものが足りないだの言い出す傾向が掴めた。
図面を確認しない所長を間にはさんだら
手間が増えるだけだけど工事の序盤だけは様子を見るかな?
成長する人間であればよいけど
そうでなければ ほっといて短納期を目指して頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月15日(土)曇り後雨

明日から出張だという実感がわかない前日。
そうだよなぁ、午前中も家で仕事に追われ、
結局、家族サービスというサービスが出来ずに出発だもんなぁ。
これでは出張から帰ってきたら よその人?!
***
荷物の入れ込み等行っていくと意外と多く、
セカンドバッグを何にするか迷いはじめたら、
東京駅の在来線ホームから新幹線ホームまでの
ルートも気になりだし、(EVの有無が思い出せなく・・・)
結局、セカンドバッグの決定が出来ないまま
明日を迎えることになった。
まっ、明朝の荷物最終詰め込み時に決断しましょ!

日記帳TOPに戻る


2011年10月16日(日)晴れ

ついに長期出張に出発。
朝は荷物の詰め込みに手間取ったあげく、道中に忘れ物に気付く。
きちんとチェックリストを作らなかった事が原因なのだけど
私的なものだし、国内出張だからなんとかなるかと思いつつ・・・。
しかし、よくよく考えるとホテル以外での一人暮らしって初めてだなぁ。
買い物を含めて生活を楽しみ、ストレスを溜めないようにしましょ!
***
現地到着後は、荷物を広げて さらに忘れ物に気付く。
よ、余計な出費が・・・。
ひとまず気を取り直して地元スーパーに買い出し。
おおまかな配置・品物等が把握出来たので
これから細部を探っていきましょう。
ご飯は無事にレンジで炊けたし、
初日の確認としては良しとするべきかな。
さてさて、どんな現場生活になるのやら・・・。

日記帳TOPに戻る


2011年10月17日(月)晴れ

現場初日。
しょっぱなから当社所長の下請業者に対する
上から目線態度にブチ切れ、先行き不安となる日。
所長って下からの要望等を聞き、工程に支障のないように
客先と調整するものだと思っていたが、それとは正反対の姿で・・・。
何から何まで要望を聞けとは言わないが、
”やれっ”て言ったところで限度がある。
やれと言えば全てが上手くいくならば誰も苦労はしないよ。
所長は下請と客先との中間管理職的なもので憎まれ役、
そしてリスクをいかに減らすかを考えなくては。
彼に成長してほしくてきつく言ったが、そう受け止めてくれただろうか?
まぁ僕の考えが全て正しいわけではないけども、
下請を焦らせて安全がおろそかにならないよう、
そして工程に遅れが出ないよう調整していこうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月18日(火)晴れ

現場2日目。
色々と問題は出てくるけれど、今のところ順調に(?)進む。
しかし、他社との調整、据付業者への指示を出す
安全担当とは これいかに?
本当は所長にいつもの”一人所長”というスタイルをとってもらい
全てを見るとは どういうことか経験して欲しいのだけど
彼にとって新設は初めてなので もう少し時間が立たないと無理かな?
責任ある決定から逃げたい気持ちは分かるけど
これを乗り越えて欲しい。
***
毎日のように家に電話。
娘から”明日帰ってくるの?”とか
”お父さんがいい”と言われると嬉しいのは当然なのだけど
2年前の長期出張で不在となるのがどういうことか
理解出来ていなかった事を考えると成長したなぁと感じる。
しかし、もう少し成長すると
”行きっぱなしでいいよ”とか言われるのだろうか?
・・・変な心配はよそう。

日記帳TOPに戻る


2011年10月19日(水)晴れ

現場3日目。
仮設足場は無事に済み、基礎部チッピングも順調に進む・・・が、
工場ブロック分で製品に不具合あり、据付開始が若干遅れることに。
ポジティブに考えると据付業者が乗り込んでから
部品が入らず遅れるよりは まだましなのだけど
工程通りに進まない歯がゆさはあり。
色々と反省点の多いこの工事、
今後に生かすと思って頑張ろうっ。
***
朝夕の食事のメニューを考えるのも一苦労。
栄養のバランス、出費、手間等々考えていくと意外と悩むところだけど、
そんな中、じゃがバターを作れる容器を試しに使ったら
電子レンジでわずか2分半で満足いくものが出来た!
これで今後のメニューに幅が出来るかな。
こちらも頑張ろうっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月20日(木)晴れ

現場4日目。
今日の据付関連の作業は行われなかったので
ひたすらデスクワークに励んだのだけど
現場にきてデスクワークというのにどこか違和感を感じた。
まぁ、工程上仕方がないのだけど、
今迄の現場はひたすら現場が動き、
そして管理が主だったので違和感を感じて当然かな?
でも空いた時間で部としての仕事をこなせば無駄はないし、
少しでも利益を上げるべく頑張ろうっ。
***
残業・休日出勤共に認められない現場は ここが初めて。
”郷に入れば郷に従え”だけど、
風の影響で重機が使えない日々が続いた時が難だな。
ある意味で工程管理が難しい現場かも。

日記帳TOPに戻る


2011年10月21日(金)晴れ後雨

現場5日目。
一昨日に続き、基礎部チッピング工事。
ここは業者さんへのお任せ範囲なので
特別な緊張感はなく安全管理に専念。
据付が始まってからは緊張の連続、
設計ミス・誤作等々、現場で即時に判断しないといけないからね。
それまでは この現場に慣れるのが仕事みたいなものかな?
***
昨夜は疲れが出たのか早々にダウン。
まぁ、生活習慣が変わったので仕方がないことかな。
明日は雨なので現場は休みにしたし、
この週末は心身ともに疲労回復に専念しようっ。

日記帳TOPに戻る


2011年10月22日(土)曇り後雨

目覚ましなしに いつもの時間に起きる休日。
いつも出張先では夜中にちょくちょく起きるパターンが多いのだけど
マンスリーマンションで家にいる感覚で寝られているのかな?
まぁ、それはさておき、日用品の買い出し、掃除、食事の準備等々など
一人暮らしの大変さを痛感。
今回はたまたま週末2連休となったけど通常は日曜休みのみなので
体を休める時間が上手くとれるように調整しないと。
色々と経験しながら改善していこうっ。
***
家に毎日電話をしていて感じたのだけど
子供の反応が段々悪くなってきているような・・・。
もう少し間隔を空けた方が反応は良い?

日記帳TOPに戻る


2011年10月23日(日)曇り時々雨

なんか時間を持て余す一日。
狭い部屋なので掃除はすぐに済むし、
出張先での休日は一日だけで十分だなぁ。
暇を使って現場調整用の図面は片付けたし、
何か仕事の懸念事項はないか思い巡らせているうちに、
いつのまにか深〜い眠りに落ちるKR、
そんな余裕も今日までか?!
***
時間を持てあます原因、単純に家に居る時と同じ環境にないし、
やろうと思うことの幅がせまくなることだな。
やりたいと思うことを全て持ち込むのは難だし、
そしてやっぱり話相手がいる・いないは大きい。
まぁ、電話が出来る環境にあるだけ有難いと思うべきだけど
顔を合わせて話すのと やっぱり違うね。

日記帳TOPに戻る


2011年10月24日(月)晴れ

現場6日目。
先週に引き続き、基礎部チッピング工事。
工事は順調に進んだけれど
週末の雨風で工事概要を示す表示物が吹っ飛んでいて
それを探すのがメインな一日に。
客先の構内で表示物をなくすのは始末書もので、
かつ、表示物は工事がどのような体制・内容になっているか表しており
それがないと客先に工事が止められるそうで、休憩なしで探す始末に。
客先と一対一の工事だと このような事は起きないけど
複数の業者が入り混じる現場では注意しなくてはと痛感。
色々と経験中のKRでした!
***
現場事務所から現場まで移動に約10分、
なので休憩になっても もどる気力がわかず・・・。
いつもの目の前の現場事務所がどれほど有難かったか
身に染みるほど分かる。
仮設ハウス・トイレ等々、手配は苦労があるけれど
やっぱり近い方が良い!

日記帳TOPに戻る


2011年10月25日(火)曇り

現場7日目。
今日の作業はなく、手配品の員数チェックが主な日。
事務所にいると次から次に押し寄せる仕事で
チェックする時間がなかったけども ようやくその時間が確保。
でもその甲斐あって手配ミス、設計ミスが見つかり、今の段階で”ほっ”。
それでも、どこかに不具合が眠っている感じがありあり。
まぁでも早めにミスを潰して工程内で据付完了さえすればOKだし、
日々見直して工事が止まらないように心掛けようっ。
***
マンスリーマンションの生活も大分慣れてきて、
ここでの生活パターンが出来てきた。
あとは食事のパターンに変化を加えられれば御の字かな?
自炊は続けているけど同じメニューが続くのが難、
これは一人暮らし初心者の弱点なのかな?

日記帳TOPに戻る


2011年10月26日(水)晴れ

製品検査の為、出張先から日帰り出張。
検査する側は”絶対にミスがある”という視点で見るので
やはりというかミスが見つかる。
これをメーカーにも実践して欲しいけど
忙しいと心のどこかでチェックしなくても
大丈夫という気持ちが働くのかな?
まぁでも満点にする為に僕らが検査に行くわけで
ミスがあって行ったかいがあったような複雑な気持ちもあり・・・。
方法はどうであれ、僕の関わる現場は品質第一で進めましょう!
***
ということで帰りが遅く、
家族と電話で話すことなく終わった。
明日の電話の反応は良いかな?
期待しよう!

日記帳TOPに戻る


2011年10月27日(木)晴れ

現場8日目。
一昨日と同じく作業はなく、ボルトの手配数チェック。
入念にチェックをしていたつもりだったけど、
残念ながら若干の手配漏れに気付く。
据付中に部品が足りないとなると一大事だけど
今の段階でフォロー出来るのは良い傾向です。
これも据付日程がずれこんだおかげ、
意外と据付はトントン拍子に進む?!
***
毎度のことながら製品検査翌日は筋肉痛。
思えば検査に行くたびに胸板が厚くなってきているような気がする。
・・・お腹はメタボだけど。(ぷっ

日記帳TOPに戻る


2011年10月28日(金)晴れ

現場9日目。
ようやくというか午後より資材搬入開始。
午前中は入所教育が行われたのだけど
ここは入所教育が各管理会社毎に3回もあり、
その内2回分は同じ時間帯に行われており、違う日に受講する必要あり。
(それらを全て受講すれば作業可能、内容はほとんど同じなのだけど・・・)
なので遠隔地より乗り込んでくる人は
半日は作業出来ない事が前提になっており
改善すべきと思うけど何か見えない力が働いているのだろうか?
弁当屋しかり、重機しかり、何故か指定ありで
地元を潤すようにというよりも裏稼業の人の為かな?
***
まぁ、色々あるけれど変に考えず
工事を早く終わらせて家に早く帰れることだけ考えよう。
安全・品質を守った上でね!

日記帳TOPに戻る


2011年10月29日(土)晴れ後曇り

現場10日目。
資材の搬入、仕分けで ほぼ一日が終わる。
来週からは物はあるので、
段取り、そして後戻りをなくせば効率良く進むのではないかと。
地上で組み付けられるものは地上で行った方が安全・効率が良いし、
据付業者に助言しながら頑張ろうっ。
***
作業服で現場に通うのが僕のスタイルだけど
現場事務所にて着替えるよう指摘があった。
効率を考える僕にとっては受け入れがたいが、
ここのルールならば仕方がない。
ひょっとして作業服をきてトラブルを起こした事例があるのかな?

日記帳TOPに戻る


2011年10月30日(日)曇り後雨

出張にきて早いもので2週間。
生活のリズムは確立出来たけども時間を持て余すのは変わらずで
やる事やってもそれ以上に時間がありすぎる。
本当、自宅で限られた時間で何をやるか
頭を悩ませていた日々が嘘のよう。
ここでは近くに買い物行ったり気分転換はしているけれど
行動範囲は狭いし、仕方がないかなぁ。
でもまぁ、中一日の休みなので疲れをとって新たな一週間に備えますか!

日記帳TOPに戻る


2011年10月31日(月)晴れ

現場11日目。
問題多発の一日で、据付に大型クレーンを使用すると
施工要領書に記載しているのに
道路より据付場所まで地耐力が弱く
クレーンが移動出来ない(車輪が埋まる)のが一発目。
次は製作メーカーのマーキングミスで
工場組立ブロック分で異なる部品がついており、
その組み換えは解体に近い作業をするので
すったもんだしたのが二発目。
複数の人間が絡むと必ずと言っていいほどミスがあるけど
チェックしない人がほとんどなのだろうか?
せめて神経を使う場所か否か判断して対応して欲しいけども・・・。

日記帳TOPに戻る