現場初日。 色々あって今日は安全教育、手続きのみ。 工期の短い現場だと安全面が理想形には ほど遠いけど いかに理想に近づけるかと考えさせられた一日。 まずはルールを守り、そしてお互いに 声を掛け合いリスクを回避するのが基本だろうなぁ。 あとは刻一刻と変わる現場の状況に対応・判断だね。 *** 国会議員について思うに、 報酬は国民からの税金からなのだから 与党・野党関係なく仕事をするべきだと思うけど、 内閣不信任決議案提出だなんて・・・。 正直、自民党・民主党と ここ何代も能力のない総理大臣を見てきた。 今の政治家に人の批判は出来ても リーダーシップを発揮出来る人は皆無なのだから 与党・野党関係なく総合力で勝負するしかないのでは? |
現場は台風の影響もあって着工は明日から、 突貫工事だと どこかが遅れると すぐに波及しますね。 もちろん、遅れを取り戻す為に 今度の日曜は出に切り替えて、今日はその振替休日です。 ただ、明日から連続して9日間も出かと考えると 作業員さん達の体調維持がどうかなと。 肉体労働の疲れは意外と溜まるんだよな〜。 注意深く皆を見ていこうっ。 *** 休みと言っても書類や関係各所に連絡などで仕事の一日。 軌道に乗るまでの辛抱だけど 軌道に乗る頃には僕は現場を引き上げ出しなぁ。 便利屋さんは辛いね。 |
現場着工、まずは仮設足場設置から。 2次下請けの作業員さんのうち若干名は 指示がこない限りはボケーッと突っ立ったままだし、 現場で使える人・使えない人がわずか数時間で判明。 こういう時は1次下請けの人が ビシッと注意すれば良いけど、それはなしで・・・。 そう考えると これからの発注は 2次下請けのメンバー表も出させて総合的に判断した方が良いかも。 いくら値段が安くても質が悪ければ 工程が遅れる・質が落ちる等の問題に発展するし。 さて、この工事の結末は?! *** その他、他社内の連絡ミスによるトラブル波及で 調整やら何やらで余裕のない一日に。 僕が関わった今迄の現場は平和過ぎた?! |
昨日に引き続き、仮設足場設置作業。 まずは朝一で1次下請けの人に 作業員さんに指示徹底するように注意。 一時 不穏な空気は流れたけど、 今日は全員が それなりに動いてくれて満足の範囲。 僕は憎まれ役で頑張りましょう。 *** 今日の最高気温は25℃位だったけれど 現場の体感温度はそれ以上に感じ、 熱中症対策で水分補給指示を出す。 色々と やる事多し 一人所長。。 |
日曜だろうが仕事、仕事! 3日目となり皆慣れてきたのか動き良し。 唯一慣れていないのは僕の合同朝礼時の人前でのスピーチだけ・・・。 もう少し経験すれば流暢に喋れるかな? まぁ、それはさておき、日々変わる現場には慣れずに 緊張感を持って危険予知していこう! *** 今回の出張で家族の相手は しばらく出来ないけど 僕に+αが生まれると信じて頑張ろうっ。 |
書類や工程会議、安全パトロール等など 目まぐるしく忙しかった一日。 一人所長としての一連の仕事が もう少しで軌道に乗りそうだけど、 先日のトラブルの影響もありで なかなか。 夜はイメージトレーニングはしているのだけど、 もう少し違った角度でイメージしなければならないような・・・。 *** 6月なのに気温28度、 今年の暑さは去年の夏を超えるのか?! ひとまず熱中症対策だけは十分過ぎるほど行おう! |
現場5日目。 他社のエリア含めて慌しさはあるけれど 工事の立ち上がりとしては軌道に乗ってきたような気がする。 そのせいか自社の工事で着工の2日遅れを(先行工事の遅れ) 細部を目をつぶってカバーしてきたことが 元請が段々と目に入り始めたようで事細かに指摘始める。 本当、目の敵にするが如く、 入所教育での指導通りのことを間違っていると指摘されたり。 段々と人物像も見えてきたし、割り切って対応するけれど ”自分に優しく他人に厳しく”の姿勢だけは止めて欲しい。 |
現場6日目。 昨日に引き続き鉄骨骨組みの地上面組み。 作業員さんが見落としている箇所を指摘して 後戻りがないように調整している時が 設計色の強いKRが充実感を感じるところです。 だけど全てを見れないと成長しないしね。 なんだかんだ あるけれど充実している日々のような・・・。 *** 僕が手配した部材の本数漏れを作業員さんが指摘してくれた。 これも作業員さんと段々と意志の疎通が出来始めている証拠かな? どんな立場の人であれ、 感謝や謝罪の気持ちを持って接していっていますよ。 |
現場7日目、色々と問題が発生。 部材の穴径ミス、ボルトのネジ部の有効長さミス。 これは据付までに時間があるから対応の仕方があったけど 仮設足場の修正指摘事項だけは、 明日の鉄骨建方前にクリア出来ずに建方延期・・・。 仮設足場の件は業者と曖昧な合意のまま進んだ結果であり、 僕の指導力のなさを痛感。 あまりクヨクヨしても仕方がないけど 久々に心がへこみました・・・。 |
現場8日目。 色々と問題があるせいか、朝から心重し。 それに追い討ちをかけるが如く、 またまた設計ミスありで(TT)。 これって”傷口に塩を塗りこむ”ってやつ? まぁ、1号機でミスを潰せば 2、3号機は順調に流れるはずなので 自分の責任の元で泥臭く頑張ろうっ。 *** 明日は久々の休み、 仕事が終わった後の安堵感が違うなぁ。 全てが終わったわけではないけれど ひとまず気持ちを立て直すのに良い一日かなと。 明日は仕事を忘れてリラックスしよっ。 |
久々の休みは現場雨の日グッズの買出しや 家族の相手で終わり、 夜は酒を飲んでもいないのに朝までぐっすり。 疲れを残したまま また現場入りだ・・・。(TT) *** AKBの総選挙で思うに、 もしも投票権が1人1票だったら、 どんな結果になっていたのかなと。 中には1人で2000万もつぎこんだ人がいるという話だし、 僕は単にファン心理につけこんだ あこぎな商売なだけのように感じるけども 投資した本人が数年たっても 後悔しなければそれで良いのかな? |
現場9日目、今日より鉄骨建方開始。 先週までに地上で組み込んだ立面ブロックは 風の影響もなく無事に据付完了。 後は残りの単品部材の組み込みを徐々に行っていけば 形を成すのだけど何か問題ありそうで・・・。 明日から後任の所長が着任するし、 書類・会議等など引継ぎし、設計・品質に専念しようっ。 *** 1次下請けの監督さん、僕・作業員さんに評判悪し。 言ったことが二転三転するし、 念の為に伝えていたことをシラーっと とぼけるし。 馬鹿とハサミは使いようと言うけれど これでは使い道がないよ・・・。 |
現場10日目、後任の所長が着任で 書類等、負担が減るのが一番のメリット。 ということで僕は設計・品質に特化し、 残り一週間で据付が順調に流れるようにするのが義務。 本当、不思議な事に図面でのチェック漏れが 現物を見たら”んっ”と気付くんですよね。 僕なりの特色を出して頑張ろうっ。 *** 後任の所長はパソコン業務が大好き。 今回もまた現場になかなか出てこないと思ったら パソコンやプリンターの配置などに追われ・・・。 短納期なんだから現場が順調に流れるように 現場の状況や構造材に落ち度がないか見んかい!! 僕としては問題が起きる前に対応出来る所長であって欲しいと願う。 |
現場11日目。 またまたボルトの手配漏れ、う〜ん。 机上ではチェックしたはずだったけど 最初の数量拾い時と同じ感覚では ミスは気付かないよな〜。 この感覚を変えることが出来れば 常に100点を取ることが可能なのだけど・・・。 ひとまず今回失敗した箇所については 同様のミスを繰り返さないようにしていこうっ。 |
現場12日目。 作業員さんからの質問事項&後戻りがないように 現場にべったり張り付く一日。 後任の人は下請けの人に全ておまかせするタイプで、 事務所に こもりっぱなし。 そして品物の員数は数えない、物は見ない、 据付で問題が出たら設計に投げるだけで これほど楽な仕事はない。 本当、一人所長として それで良いのかと僕は疑問に思う。 そんな僕の気持ちを逆撫でする一件があり・・・。 *** 今回の現場は短納期なので品物に不備があると それが命取りになるので 大ボスに現場滞在の延期を申し出たら 今までも後任の人は役割を十分に果たしてきているし お前がいる必要があるのかと言われてしまった。 それは直訳すると お前がやっていることは誰でも出来る、 便利屋の役目が終わったら早く帰ってこい、と言うことだよね。 やっぱり今の会社、部署じゃ楽しく仕事は出来ない・・・か。 |
現場13日目。 気持ち割り切れない部分はあるけれど ひとまず目の前の仕事に専念。 入荷した品の員数検査、据付の品質等々、 しかし、僕の立ち位置が悪くて 壁の取り付けに余計なボルトが取り付けられていた。 これは作業員さん全員が把握出来る ポジショニングを怠った僕のミス。 明日以降は気をつけよう! |
現場14日目。 雨の中、淡々と据付が進むのだけど どうも作業員さんは僕の注意をすぐに忘れてしまう。 そして作業後の後片付けもきちんと出来ずに 早く帰ることしかないし、 どうすればこれが是正出来るのだろうか? 人の考え方・性格だけは諦めるしかないかな? *** 本社よりの指示で月末まで常駐決定。 気持ち複雑だけど 設計不具合・据付品質を重点的に見ていこう。 |
現場15日目。 久々に出た不具合は設計&製作ミスのWパンチ。 特殊な金物製作等で対応出来たから良かったけども これが対応不可だったらと思うと ぞっとする。 もっと自分自身、そしてメーカーのチェック能力を向上させないと 品質は上がっては いかない。 課題を見つけながら頑張ろうっ。 *** 他社との絡みで25日までは休みなしの工程。 疲れはあるけれど やる事はやらねば! |
現場16日目。 今のところ設計・製作・手配ミスはあるけれど 早め早めに潰せて工程は順調に推移中。 だけど人間関係がイマイチなのが玉に傷、 詳細を書き出したらキリがないので省力! とにかく僕は1号機を納期内に仕上げて引き上げるのみ。 今 出来ることを頑張ろうっ。 |
現場17日目。 当たり前だけど常に現場に張り付き 不具合などないか神経を集中して見続ける日々。 不具合出ればタイムリーに対応しなければ 現場にいる意味がないし、納期が厳しくなるしね。 後任の人には僕がその事を言っても効き目ないしで 諦めて本社に指導を投げた。 下っ端としてやる事はやったし、一片の悔いなし! *** 休みがないと曜日の感覚がなくなるね。 たまには時間を気にせず眠りたい今日この頃。。 |
現場18日目。 1次の監督さんは人の配置を その仕事が出来るか否かではなく、 誰でも出来るくらいの認識で結果として品質が今一歩・・・。 やはり作業員さんの構成を 仕事が出来るか否かで判断する業者の方が良い。 僕は多少割高でも品質を優先していきたいけど、 一般的な傾向として質よりも安さを選ばれるのが悲しいところです。 *** 現場には6:30には入り、そして瞬く間に夕方となり、 一日が本当にあっという間。 事務所であれ、現場であれ、 仕事に専念している事には変わりはないけど 現場の方が時間の経過が早く感じる。 それは現場だと目の前の事に集中しているからかな? |
現場19日目。 6月で30度超え、現場はきつぅ〜。 熱中症対策として水分補給、小休止等を 実践しているけど それだけでは防ぎきれないし、 頭 悩ますところです。 あとは所長(うちは一人所長だから)が 全員をよく観察し最悪の事態を防ぐしかないような・・・。 *** あと3日働けば2週間ぶりの休みだ。 でも そういう気の緩みが事故など起こしそうだね。 気を引き締めて作業を進めます! |
現場20日目。 1次の監督さん、自分勝手に 突如 予定外作業を言い出し他は振り回される一日。 当社は元請に予定を出して作業許可を得ているわけだし、 そして作業員さんは言い渡された予定で 作業を進めているわけで 皆 振り回されっぱなし。 何を言っても自分の意見が絶対の人なので 所長と監督の責任の元で進めてくださいと投げた。 僕としては この会社はもう2度と使いたくない! |
現場21日目。 2号機の据付にあたり作業エリアの問題が発生。 全体最適を考えると我々の作業エリアが使われるのは仕方がない。 しかし、工期内に終わらせるのは当社として絶対であり WIN WINの関係となるべく条件は投げかけた。 あとは その条件を周りが全体最適として判断するか否か。 結果を楽しみに待ちましょう! *** 後任の所長は上記のような調整に難ありで 部分最適しか考えられない人。 なので短期間に、そして多数の業者が 入り混じる現場には正直無理だと思う。 会社は一人所長として誰かいればよい、という考えではなく 全てを加味した上で務まるか否か判断するべきだと思う。 |
昨日のうちに強風を考慮して約2週間ぶりの休日、 緊張・疲れ等々から やっぱり ほっとする。 眠気がとれない一日で動きが悪かったけども 無理しても駄目なので疲れをとることに専念。 また明日から気持ち切り替え頑張りましょう! *** 現場常駐はあと5日か・・・。 問題なく終わらせて後腐れなく引き上げよう! |
現場22日目。 今日は ほとんど無風でクレーン日和、 なんなく最後の大物を据付完了。 本当、工程は天候に左右されないことを想定してのものなので 改めて”天候”の存在に気付かされる。 長期の工事だと まだどこかで調整がきくと思うのだけど 超短期だと 影響が大、 だけど〆切内に仕上げるのは絶対なのだよな〜。 ひとまず強雨・強風がないことを祈って突き進みましょう! |
現場23日目。 1号機は機械関係の微調整を残すのみで ほぼ完了。 2号機は今日より仮設足場組立を開始したのだけど ビケ足場は組立は早いし、足場材の隙間が狭くて 見ていて安心出来る。 1号機は1次下請が枠組足場で行ったのだけど 隙間が大きいのがネックで余計な手間が増えて メリットをあまり感じなかった。 これからは下請けが(儲ける為に)何と言おうが ビケ足場で遂行しなければ、と感じた一日でした! *** 早いもので現場常駐は あと3日。 設計した者として2、3号機を考えると 後ろ髪を引かれる思いはあるけど気持ち割り切らねば。 事務所にもどったら また便利屋として頑張ろうっ。 |
現場24日目。 真夏日とも言うべき気温32度で 作業うんぬんより、休憩・給水の指示が主な日。 徐々に気温が上がるならば体は慣れるけど いきなりでは・・・。 この現場の良い所は専属の給水チームを設けているところで、 熱中症防止に大いに活躍されています。 工事で作業される人が給水も兼ねてしまうと どちらかが おろそかに なりますもんね。 資金力のない当社には到底無理な話・・・。 *** 今回の地震による影響でのGT発電設備の増設工事、 社会人になってから初めて社会貢献していると実感する日々。 これは社会人として最初で最後の経験になるかも。 残り2日も全力で行きます! |
現場25日目。 下請け業者は1号機の反省を踏まえて メンバーを一部入れ替え。 ”いつもの体制で大丈夫です”という言葉とは裏腹に 柱の異なる部材の取り付けミスなど見つかり、 1号機よりさらに据付品質が低下、正直 あきれ果てた。 監理が出来ない業者を使う意味って何だろう? 現場に出ると事務所では見えない所が多々ありますね。 *** 一抹の不安はあるけれど明日でこの現場は最後。 意外と僕がいなくなると上手く進んだりして。 期待しよう! |
現場26日目、そして常駐最終日。 朝のミーティングでは昨日の件に絡み 誤据付による”後戻り”について 〇暑い中、無駄な労力の消費 〇新たな危険要因が発生 以上をなくす為にも慌てず確実に作業を進めようとメッセージ。 後は任せた! *** この現場に入り、指示そして監理する事の重要さを再認識。 指示さえすれば その通りに行われる、のではなく 確実に行われているか責任を持って監理しなければ。 これは現場でも事務所でも同じことで 心に刻んで頑張ろうっ。 |